忍者ブログ
年中品薄状態マジェスティー125!majesty125(マジェスティー125)通称コマジェの希少カスタムパーツを紹介しています。
楽天ポイントで是非♪
旅行も楽天♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
カメファク★マジェスティ125★軽量アウターローターKIT【SALE07GW】
マジェスティ125用 軽量アウターローターです。
アウターローターといえば、複数の役割がありまして、
まずは点火パルス信号を発生させます。
外周上についた一部の出っ張りで、クランク角度を検出し、
点火タイミングを決めております。
次に、内側に設けられてる磁石により、発電を行います。
最後に、フライホイールの役目です。
マジェスティ125のアウターローターは、
車体右側のクランク軸に直に付いており、
クランク自体に重みを持たせる事で回転に勢いをつけ、
4ストロークの点火から次の点火までを、
スムーズに回転させる効果を持っております。
マジェスティ125のカスタムエンジンでは、
これを軽量化する事によって、
レスポンスの向上、最高回転数の向上等が期待できます。
PR
取り付けに入りますが、
コマジェのバッテリーは、シート下のメットイン前にあります。

蓋自体は、ネジ2本で留まっており、
そのネジを外すと簡単に蓋が取れます。

蓋が取れますと、バッテリーが見えます。
キック側がプラス(赤線)
マフラー側がマイナス(黒線)です。
いよいよ古いバッテリーを外します。

これはバッテリー交換の基本なんですが、
外す時は、マイナスを外してからプラスを外します。
付ける時は、プラスを付けてからマイナスを付けます。
工具や外した配線がボディの金属部分に接触しないか
十分注意してやって下さい。


交換が完了したら、
配線が蓋にはさまらないかチェックして、
蓋を閉めましょう。
コツは、メットイン側にある爪をひっかけてから蓋をする形になります。
あとは、キーを挿してドキドキしながらオンにして、
どこからも異臭や煙が出なければ成功です(笑
あくまでも自己責任で!

※不要バッテリーは、劇物が含まれてるんで、
スタンドかカーショップに相談して、処理してもらって下さい!
なんてことないバッテリー交換なんで、
基本的な事ばかりですが、一応交換方法を書いてみます。
まずは、バッテリーの下準備を書きます。

マジェスティー125のバッテリーといえば、
1年しかもたないとか、いろいろ言われてますが、
3年以上交換無しでも快調な方もおられるのは、事実です。
使用用途や一日の走行距離等でも
バッテリーの寿命は変わってきますので、
セルが弱ったかな?って思ったら、
早めの交換をお薦めします。

写真は、YTX7A-BS(台湾YUASA)ですが、
WEBでよく出回ってる
デルコ製のDTX7A-BS(ACDelco) も、
マジェスティ125に合う規格で、
安くて高性能なバッテリーです。

さて、交換方法ですが、
台湾ユアサでもデルコでも、必要な物はセットで入ってます。
DSC00013.jpg


















マジェスティ125用バッテリーは、
密閉式メンテナンスフリーバッテリーなので、
バッテリーに付属のバッテリー液を入れて
しばらく放置しておいて、
付属の蓋を押し込んでしまえば出来上がりです。

初めに、
バッテリー本体、液注入口に貼ってる、
写真では茶色っぽいシールを剥がして
バッテリー液の入れ物を真上から一気に刺します。
DSC00014.jpg


















こんな状態になります。
液が少しづつはいっていきますので、全部入るまで少しの間放置します。
液は絶対皮膚に付かないようにしましょう。
もし付いた場合は、流水でよく洗い、異常があれば医師の診断を受けましょう。
目に入った場合はすぐに水でよく洗い、急いで眼科に行ってください。
DSC00015.jpg


















液が全部入ったら、そっと液のタンクを抜き、
この状態で30分ほど放置します。
この間に中で化学反応が起きて、
ガスが発生するので、化学反応が終わるまで放置です。
30分ほど経ちましたら、付属の蓋を押し込んで完成です。
密閉式バッテリーなんで、
二度と蓋を開けることはありません。
ぎゅ~っと押し込んでおきましょう。
化学反応で充電も完了してます。

これでバッテリーは完成です。
次回はマジェスティ125での、
バッテリー交換方法をご紹介します。
リンクのお願い。
このサイトはリンクフリーです。
サイト・ブログをお持ちの方は、
是非、お願い致します。

お気に入り追加ボタンも
ご活用下さい!
ブログ内検索
Copyright © 2008 マジェスティ125カスタムパーツ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS